【2024最新】札幌のインターンシップ証明写真スタジオおすすめ5選|就活生必見の人気証明写真スタジオを厳選紹介!!

こんにちは。
サマイン編集部です!
あなたは、
「札幌のインターン証明写真スタジオが知りたい」
「おすすめインターン写真スタジオを教えてほしい」
「おすすめインターン写真スタジオを比較したい」
と思っていませんか?

札幌の証明写真スタジオをまとめて見れたら嬉しいよね!

今回はそんな札幌にあるおすすめの証明写真スタジオが知りたいと思っている人のために、
「札幌のインターン人気証明写真スタジオ30選」
「絶対知っておくべきインターン服装の基本」
「インターンの服装に関するよくある質問」
などについてまとめました。

札幌にある全ての証明写真スタジオから厳選してまとめたので、この記事を読むことであなたに合う証明写真スタジオに絶対出会えます!
ぜひ証明写真を撮りに行ってくださいね

加藤なつ/ 就活がんばった人
関西の大学に通う大学4年生。就活を終え自身の経験を後輩に伝えるため記事のガイドを担当。

ジャンプできる目次

札幌のインターンシップ証明写真おすすめスタジオ5選

インターンシップに参加するには、必ず証明写真が必要です。ここでは、札幌にあるインターンシップ専門の就活写真スタジオをご紹介します

01.【札幌/北区】スタジオ アットーレ / 就活写真

スタジオ アットーレでは、フルメイク /ヘアセット /加工修正 /データ納品付きの就活写真「ヘア・フルメイクセット」が9,900円(税込み10,890円)で撮影することができます。気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね

アクセス JR「札幌駅」より徒歩3分
公式HP スタジオ アットーレ

02.【札幌/中央区】スタジオ・ダッシュ / 就活写真

スタジオ・ダッシュでは、加工修正 /データ納品付きの就活写真「就活応援セット」が4,500円(税込み4,950円)で撮影することができます。写真の焼増などは追加料金が発生するので、気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね

アクセス 南北「すすきの駅」より徒歩5分
公式HP スタジオ・ダッシュ

03.【札幌/中央区】証明写真ナビ / 就活写真

証明写真ナビでは、フルメイク /ヘアセット /加工修正 /データ納品付きの就活写真「レディースプラン」が10,000円(税込み11,000円)で撮影することができます。写真の焼増などは追加料金が発生するので、気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね

アクセス 南北「大通駅」より徒歩3分
公式HP 証明写真ナビ

04.【札幌/函館市】あさかぜ写真館 / 就活写真

あさかぜ写真館では、加工修正 /データ納品付きの就活写真「就活応援証明写真パック」が4,200円(税込み4,620円)で撮影することができます。フルメイク/ヘアセット/写真の焼増などは追加料金が発生するので、気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね

アクセス JR「五稜郭駅」より徒歩20分
公式HP あさかぜ写真館

05.【札幌/豊平区】フォトスタジオ ハレノヒ / 就活写真

フォトスタジオ ハレノヒでは、加工修正の就活写真「証明写真パック」が1,500円(税込み1,650円)で撮影することができます。写真の焼増/データ納品などは追加料金が発生するので、気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね

アクセス 南北「平岸駅」より徒歩10分
公式HP フォトスタジオ ハレノヒ

 

札幌インターンシップの証明写真 / 服装ガイド

インターンシップの服装は「スーツ」か「私服」の2パターン。基本的には企業からメールで服装に関しての指示があるのでその指示通りで大丈夫

ですが最近は「自由な服装でOK」みたいな曖昧な指示の企業が増えているのも事実。なので、ここでは絶対に失敗しない服装の選び方についてまとめました。企業が出す服装の指示はこんな感じです

スーツの指示 私服の指示
服装の記載なし

服装の指定なし

服装は自由です

私服も可能です

私服でもOKです

スーツでお越しください

スーツでなくても構いません

私服推奨

スーツ不可

スーツは不要です

動きやすい服装で

カジュアルな服装で

私服でお越しください

 スーツ以外でお越しください

ほんと企業によって指示される表現がバラバラだから困るんだよねー。

基本的には、この表でまとめた通りの服装選びで大丈夫なのですが、どうしても不安な人は「とりあえずスーツで参加」しておけば外すことはありません。なぜならインターンの服装選びは、いかに失敗しないかが大事だから。ここからは「スーツ」と「私服」、それぞれの特徴についてご紹介していきます。

インターンシップ / スーツの指示

インターンシップのスーツは基本的に黒色の無地でジャストサイズであればいいので、入学式や成人式で着たスーツをそのまま着れるならそれで充分。体型が変わってサイズが合わない場合は、就活も見据えてこのタイミングでリクルートスーツを購入しましょう。

また、スーツに関してはスーツ選びよりも、シャツやネクタイ、カバン選びの方が種類も多くてややこしいんですよね、インターンシップのスーツについて少しでも不安を感じる人はスーツについて気になることをまとめたこちらの記事を参考にしてください

【2024最新】インターンシップのスーツ事情|絶対に外さない選び方を徹底解説!

インターンシップ / 私服の指示

インターンシップの服装は私服だからといって何でもいいというわけではないので要注意!例えば、学校でよく着がちなパーカーやスウェットといったラフすぎる服装や、色味の濃い派手な原色系などはNGです。

ちなみに、インターンシップの私服は、オフィスでも違和感のないシンプルな服装のこと。具体的には「白シャツにスラックス」がベスト。そんなインターンシップの私服について実際の私服例などが詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてくださいね

【2024最新】インターンシップの私服コーデ!絶対に失敗しない私服の選び方

 

札幌インターンシップの証明写真 / 髪型ガイド

インターンシップに参加するときには髪型も大事
髪型の基本的な考え方は、男女ともに「顔がちゃんと見えること」が重要視されているので、ショートの人は、耳が出るように髪をかけてセットしますし、髪が長い人は髪を束ねることで「顔の輪郭をハッキリと出す」のがセオリーです。自分の髪の長さに合わせた髪型にすることで、人事の印象を良くできるので、普段ヘアセットしない人はがんばりましょう。長さごとにおすすめの髪型はこちらにまとめたのでぜひ

【2024最新】インターンシップの髪型って?絶対に外さない髪型を男女別にご紹介!

 

札幌インターンシップの証明写真 / 髪色ガイド

インターンの髪色は基本的に「黒」が無難です。
ただ、それはあくまでも本選考の話。インターン合説やサマーインターンであれば、まだ就活はじめなので、わざわざ真っ黒にする必要はないですよ。

たしかにサマーインターンだったら真っ黒にする必要はないかもね。

とはいえ、髪色が明るすぎると「軽い印象」となり「この子は志望度が高くないんだ」と人事に思われるかもなので、志望度の高い企業に参加する際は、暗めのトーンまで落とすのが正解。そんなインターンシップで印象を悪くしない暗めの髪色はこの5つです

インターンシップの髪色
  • インターンの髪色①ブラック
  • インターンの髪色②グレージュ
  • インターンの髪色③ダークグレー
  • インターンの髪色④ダークグレージュ
  • インターンの髪色⑤ショコラグレージュ

黒すぎないグレージュやダークグレーなら髪に透明感を出すことができるので女子に人気。この5つの髪色であれば、どの業界であっても問題ないので、あとは自分に似合う髪色をチョイスできればいいと思います。それぞれの髪色の特徴や色味の例についてまとめたので真っ黒にしたくない人はぜひ参考に

【2024最新】インターンシップの髪色ガイド|知っておきたい髪色のOKライン!

 

札幌インターンシップの証明写真 / カバンガイド

インターンシップのカバンは、企業のオフィスに訪問しても違和感のないものを準備しましょう。基本的にはインターンで指定された服装に合わせて、適切なカバンを選んでくださいね。ちなみに、スーツの場合は「黒のビジネスバック」の一択。私服であれば、黒系のバッグなら何でもいいので、普段のリュックで問題ありません。就活にも使えるインターンシップで絶対おすすめしたいカバンはこちらにまとめています

【2024最新】インターンシップの鞄|絶対に外さない適切なカバンの選び方!

 

札幌インターンシップの証明写真 / 持ち物ガイド

インターンシップの持ち物についても案内メールに記載されてるので、指定のものを準備しましょう。ただ、だいたい持ち物なんてどこも一緒なので、どの企業のインターンであっても必要になる基本の持ち物をご紹介します具体的にはこの8つです

インターンシップで基本の持ち物
  • 基本の持ち物①学生証
  • 基本の持ち物②証明写真
  • 基本の持ち物③筆記用具
  • 基本の持ち物④メモ&手帳
  • 基本の持ち物⑤カレンダー
  • 基本の持ち物⑥印鑑(100均)
  • 基本の持ち物⑦羽織るもの
  • 基本の持ち物⑧飲みもの

ふだんから持ち歩いてるものも多いと思うので、イメージはつくと思いますが、実際にインターンのどこで使うのか理解してけると安心です。詳しくはこちらにまとめたので気になる人は参考にしてください

【2024最新】インターンシップの持ち物リスト!あったら便利な持ち物もまとめてご紹介!

 

札幌インターンシップの証明写真 / よくある質問

これからインターンシップに参加する大学生によくある質問をまとめました。たくさんある質問の中から10個に厳選してあるのでぜひ参考してくださいね

それぞれの質問に出来るだけ詳しくお答えしているので、気になる質問があればぜひ読んでみてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。

【質問①】インターンの服装は?

インターンの服装は男女ともに私服かスーツの2パタ。私服かスーツどちらを選ぶかは、インターン先の企業から何かしら服装の指示があるので、その指示に従っておけば大丈夫です。例えば、スーツの場合は「スーツでお越しください」私服の場合であれば「私服でお越しください」といった感じ。

インターンの選考に通れば会社からメールで詳細が送られてくるよー

とはいえ、企業によっては「服装自由」や「私服も可能です」と曖昧な指示をだす企業もあります。そんなどちらともとれる場合のインターンの服装はスーツで参加が無難です。スーツであれば、変に目立ったり、浮いたりせず、印象を悪くするなんてこともありません。なので、インターンの服装は、迷ったときはスーツを選んでおくといいですよ。

【質問②】インターンの鞄(カバン)色は?

インターンの鞄の色は「黒系」を選んでください。というのも、インターンの鞄(カバン)の色は、基本みんな暗めを選ぶので、明るい単色系だと浮いてしまうから。人事に対して派手な印象を与える可能性もあるので、私服であっても黒系の鞄で参加するように。

インターンシップや就活系のカバンは落ち着いた色のものを選んでね。

ちなみにインターンの鞄は服装によって変わるので、スーツの場合は「黒のビジネスバッグ」を、私服の場合は「黒系のリュック」をそれぞれ選ぶのがいいですね。インターンの服装選びについて詳しく知りたい人がいればこちらを参考にどうぞ

【2024最新】インターンシップ服装ガイド|絶対に失敗しない服装の選び方を伝授!

【質問③】インターンで鞄(カバン)は必須?

インターンでは鞄(カバン)は必須です。大学の授業みたいに手ぶらで行くのは絶対NG。それにインターンでは資料など配られる物も多いので、A4サイズが入る大きさの鞄(カバン)は必須だと考えておきましょう。

ちなみに、インターンの鞄(カバン)はスーツであれば「黒のビジネスバッグ」一択です。私服の場合であっても、インターンでは鞄は必須なので、その際は「黒系のカバン」を持って参加するようにしてください。

【質問④】インターンで持っていくものは何?

インターンシップで持っていくものは、企業から届いた案内メールで確認することができます。ただ、基本的にはどこのインターンであっても、持っていくものはほぼ同じ。具体的には「学生証」や「筆記用具」「メモ帳」などはマストで持っていくものです。

逆に筆記用具とか学生証は絶対必要だから忘れないようにしようね。

あとは、会場が寒いことも多いので羽織れる上着も持っていくといいでしょう。また、交通費の申請がある企業であれば「印鑑(シャチハタ)」も持っていく必要があるので、忘れないように注意してくださいね。

【質問⑤】インターンの鞄(カバン)リュックあり?

インターンのカバンはリュックでもありです。
ただし「リュックがあり」なのは、私服で参加するインターンの場合だと考えておきましょう。スーツの場合は、就活で使うような「ビジネスバッグ」で参加するのが無難。なので、インターンの鞄は服装で変わると思っておいてください。とはいえ、リュックとしても使える2Wayバッグとかなら兼用でも問題なし

ただし、色は派手なものを避けて「黒系」を選ぶように。ちなみに、インターンのリュックは、普段から使ってるものでいいのですが、使い古されてボロボロなものは「だらしない印象」になるのでNGです。

いつも使ってるカバンで全然いいんだけどボロボロなのはダメだよ!

【質問⑥】インターンはスーツじゃなくてもいい?

インターンはスーツじゃなくてもいい場合があります。インターン先によっては私服の指示があるので、その際は私服で参加するようにしましょう。ただし、私服といってもパーカーや短パンといった普段着ではなく、オフィスでも違和感のないシンプルな服装で参加すること。ちなみに、スーツじゃなくてもいいケースの私服は男女ともに「白シャツにスラックス」がベストです。あとは「服装自由でOK」と曖昧な指示の場合も、スーツじゃなくてもいいです。とはいえ、インターンはスーツで参加するのが一般的なので、迷うぐらいならスーツを選んでおけば大丈夫。

私服を選ぶので悩むぐらいならスーツで参加しておくのが無難かも。

【質問⑦】インターンの服装で私服とは何ですか?

インターンの服装で私服とは男女ともにオフィスでも違和感のないシンプルな服装のことをいいます。具体的にインターンの私服とは「白シャツにスラックス」が王道スタイル。なので、私服だからといって普段着でいいわけじゃないので気をつけてくださいね。

ちなみに、インターンの服装で私服を買うなら、ユニクロやGUがベストです。理由はコスパ最強でシルエットもキレイだから。そんなインターンの私服について実際に全身をユニクロで揃えて紹介している記事があるのでぜひ参考にしてみてください

【2024最新】インターンシップの私服コーデ!絶対に失敗しない私服の選び方

【質問⑧】私服でスーツとワイシャツはおかしい?

私服でスーツとワイシャツはおかしくありません。インターンの私服は「白シャツにスラックス」がメジャーなので、スーツとワイシャツはむしろ妥当な服装選びだといえます。逆に、私服だからといってスウェットや短パンなどといったラフすぎる私服の方がダラしない印象を与えてしまうので注意してください。

私服だからといって普段着で参加してしまうと浮いてしまうよー。

【質問⑨】インターンの持ち物リストはある?

インターンシップの持ち物リストはこちらです

インターンシップの持ち物リスト
  • 持ち物リスト①学生証
  • 持ち物リスト②証明写真
  • 持ち物リスト③筆記用具
  • 持ち物リスト④メモ&手帳
  • 持ち物リスト⑤カレンダー
  • 持ち物リスト⑥印鑑(100均)
  • 持ち物リスト⑦羽織るもの
  • 持ち物リスト⑧飲みもの

インターンシップの持ち物は、基本的にはどの企業であってもほぼ同じなので、この8つの持ち物リストを確認すれば安心。とくに、グループワークで使う「筆記用具(ペン)」や、本人確認をするための「学生証」、学んだことやスケジュールをメモする「メモ帳」はマストの持ち物だと考えておきましょう。

このリストを見ながら準備すればインターンの持ち物はバッチリだね!
ただし、センスを求められるエンタメ業界やアパレル企業であれば、私服のセンスも見られたりするので、その場合は「スーツとワイシャツ」は避けて自分らしい私服で参加するのが望ましいです。

【質問⑩】インターンの持ち物の確認方法は?

インターンシップの持ち物をどうやって確認するかは、企業からの詳細案内メールで確認します。基本的にはインターンの参加が決まった時点で、インターン先の企業から案内メールが届くので、そこに記載されている持ち物を準備すればOKです。

持ち物がどこに書いてあるか分からないときって結構不安になるよね。

ただし、もし案内メールにインターンの持ち物が記載されていない場合は、どこの企業にも共通する持ち物を準備しておけば大丈夫。具体的には「学生証/筆記用具/メモ帳&手帳/シャチハタ/上着」この5つ。とはいえ、自分で企業に確認しないと不安に感じる人は、電話ではなくメールで確認するようにしましょう。

まとめ

今回は札幌にある証明写真スタジオの完全ガイドとして、インターンへの参加を検討してる人が知りたいことを全てまとめてきましたが、いかがでしたか?証明写真はエントリーシートの第一印象を決める大事なポイントなので、ちゃんと納得できる写真を撮ることが重要です。ぜひこの記事を参考に自分に合った証明写真スタジオを見つけてくださいね。

自分にあう札幌の写真スタジオが見つかることを願ってるよー!
[/say]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

目次に
戻る