ジャンプできる目次
- インターンシップの服装
- インターンシップの服装 / 男女別
- インターンシップの服装 / 説明会
- インターンシップの服装 / オンライン編
- インターンシップの服装 / よくある質問
- 【質問①】インターンの服装は?
- 【質問②】インターン男子の服装は?
- 【質問③】インターン女子の服装は?
- 【質問④】インターンスーツの色は?
- 【質問⑤】インターンスーツ不要って?
- 【質問⑥】インターンスーツのマナーは?
- 【質問⑦】インターンで動きやすい服装って?
- 【質問⑧】インターンはスーツじゃなくてもいい?
- 【質問⑨】インターンの服装で私服とは何ですか?
- 【質問⑩】インターン服装指定ない時はどうする?
- 【質問⑪】インターンオンライン/zoomの服装は?
- 【質問⑫】オフィスカジュアルはスーツでもいい?
- 【質問⑬】私服はカジュアルなほうが印象いいの?
- 【質問⑭】体温調整のしやすい私服ってどんなの?
- 【質問⑮】私服でスーツとワイシャツはおかしい?
- 【質問⑯】指定ない場合スーツで参加した方が無難?
- 【質問⑰】インターンでオフィスカジュアルとは何?
- 【質問⑱】インターンの服装はオフィスカジュアルでもスーツでもいいですか?
- 【質問⑲】インターンシップの服装に何も書いていなかったらどうすればいいですか?
- 【質問⑳】インターンでカジュアルな服装でお越しくださいの場合そうすればいい?
- まとめ
インターンシップの服装
※画像
インターンシップの服装は、スーツで参加するのが一般的です。ただ、中には私服を指示するITやベンチャー系の企業もあったりします。基本的には企業からの指示に沿って選べば大丈夫なのですが、指示が曖昧で判断に困る場合もよくあるかと思います。
なので、まずは絶対に失敗しない服装の選び方から抑えておきましょう。スーツか私服かを迷わずにすむように、それぞれに該当する指示例をまとめました☟
【服装①】スーツ参加の指示
まずは、スーツで参加すべき指示例を紹介します。
以下のいずれかに該当する場合は、迷わずスーツで参加すればOK。よくあるスーツの指示例はこんな感じ
- 指示例①服装の記載なし
- 指示例②服装の指定なし
- 指示例③服装は自由です
- 指示例④私服も可能です
- 指示例⑤私服でもOKです
- 指示例⑥スーツでお越しください
- 指示例⑦スーツでなくても構いません
「私服でも可」はどちらでもいいのですが、私服に自信がない人はスーツで参加するのが簡単で無難です。
スーツは基本的に黒色の無地でジャストサイズであればいいので、入学式や成人式で着たスーツをそのまま着れるならそれで充分。体型が変わってサイズが合わない場合は、就活も見据えてこのタイミングでリクルートスーツを買っておくのがいいですね。
※キャラ
また、スーツに関してはスーツ選びよりも、シャツやネクタイ、カバン選びの方が種類も多くてややこしいんですよね、、そんな人の為に、スーツに関してはこちらの記事で分かりやすくまとめています [inside id=”2440″]
【服装②】私服で参加の指示
次に、私服で参加すべき指示例をまとめました。
以下のいずれかに該当する場合は、迷わず私服で参加しましょう。よくある私服の指示はこんな感じです
- 指示例①私服推奨
- 指示例②スーツ不可
- 指示例③スーツは不要です
- 指示例④私服でお越しください
- 指示例⑤スーツ以外でお越しください
- 指示例⑥動きやすい服装でお越しください
- 指示例⑦カジュアルな服装でお越しください
インターンの服装は私服だからといって何でもいいというわけではないので要注意!例えば、学校でよく着がちなスウェットや短パンといったラフすぎる服装や、色味の濃い派手な原色系などは絶対にNGです。
ちなみに、インターンシップに相応しい服装は「シンプルな服装」。絶対に外さないシンプルな私服コーデはこちらの記事を参考にしてくださいね
[inside id=”2445″]
インターンシップの服装 / 男女別
※画像
次にインターンシップの服装を男女別にご紹介していきます。就活においては男女ともに「無難な服装」を選ぶのが正解です
男女それぞれでスーツ&私服選びで絶対に外さない「正解」をまとめたので参考にしてください。では男子のインターンの服装からご紹介していきましょう。
【服装①】男子のインターンシップ服装
※画像(男子スーツ写真)
男子のインターンでのスーツは「黒色×無地」一択。
なので、入学式や成人式で着たスーツをそのまま使う人も多いです。ただし、体型が大きく変わった人は要注意!スーツはサイズ感がとても重要なので、合わないと感じた場合は、新しいリクルートスーツの購入をおすすめします。どちらにせよ、就活では必ずスーツが必要なので早めに買っておいて損はないかと。
また、私服に関しては「白シャツ×黒スラックス」が最も無難です。このスタイルが男子の私服で最も多いので、どんな企業のインターンシップでも浮くことはありません。ちなみに、私服に関しては上下ともにユニクロで充分。実際の私服例や、カバンなどの持ち物についてはこちらで詳しくまとめています
[inside id=”2500″]【服装②】女子のインターンシップ服装
※画像(女子スーツ写真)
女子のインターンでのスーツも「黒色×無地」一択。
なので、入学式で着たスーツをそのまま使えばOKです。ただし、入学時から体型が大きく変わってしまった人は要注意!スーツの第一印象はサイズ感で決まるので、もし今の体型に合わないなら、新しいリクルートスーツを購入するようにしてください。
どちらにせよ、就活では必ずスーツが必要なので早めに買っておいて損はないと思いますよ。
また、女子の私服に関しては「白シャツ×スラックス」のシンプルな服装が王道スタイルで無難です。ただし、全身が「黒」だとどうしても暗いイメージになってしまうので、スラックスは真っ黒よりもグレーあたりが無難でしょう。ちなみに、女子の私服も上下ともGU/ユニクロで充分です。
あとは、夏でも会場がエアコンで冷えたりするので、季節に関係なく上着を持っていくことをおすすめします。女子の服装についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてくださいね [inside id=”1150″] [inside id=”2498″]
インターンシップの服装 / 説明会
※画像
ここからは、インターンシップ合同説明会に参加する時の服装についてご紹介していきます。リクナビやマイナビが開催する合説は一年を通して開催されているので、今回は就活の時期ごとの服装をまとめました
インターン合説の服装も基本的にはスーツでいくと考えておけばいいのですが、もし説明会の前後に遊びやデートの予定があるなら、私服でも問題ありません。
※キャラ
他の参加者に服装を合わせたい、という学生も多いと思うので、それぞれの時期の合説において、スーツと私服の割合についてご紹介していきます。
【服装①】3年生の春インターン合説
※画像(合説写真)
3年生の春インターン合説は5-6月に開催されます。
この時期の合説はサマーインターン本番に向けた「就活セミナー」の案内がほとんどで、参加者がいちばん多いのが特徴です。まだ本選考前の準備段階ということもあり、スーツと私服の割合は(3:7)ぐらい。なので、私服参加も全然ありですが、会場内に「ES用の写真撮影ブース(無料)」がよく設置されてるので、遊ぶ予定がないならスーツで参加する方がお得です。
【服装②】3年生の夏インターン合説
3年生の夏インターン合説は毎年7-9月に開催されます。この時期の合説は、サマーインターンの開催とモロ被りなので、直近で開催されるインターンへ「選考なし」で案内されることも多いです。春の合説に参加しなかった人はぜひ参加してみてくださいね。そんな、夏インターン合説でのスーツと私服の割合は(5:5)ぐらいですが、春に比べると企業側の熱量も上がっているため、スーツで参加しておくほうが無難です。
【服装③】3年生の秋冬インターン合説
※画像(合説写真)
3年生の秋冬インターン合説は毎年10-2月に開催されます。この時期の合説は、企業も本選考への集客として本格的に稼働してるので「情報の出ていない特別選考を案内される」イメージ。この時期の合説でしか知りえない本選考の情報もありえるので、時間に余裕があれば参加しておきましょう。もうこのタイミングでは、スーツと私服の割合は(9:1)ぐらい。選考につながる可能性を考えると、当然スーツで参加すべきです。
【服装④】4年生の春インターン合説
4年生の春インターン合説は毎年3-5月に開催されます。この時期の合説は厳密に言えばインターンではなく、本選考を案内されるイベントです。さすがにこの時期はスーツと私服の割合は(10:0)。基本的に私服NGなので、参加する場合は必ずスーツを着用で。
インターンシップの服装 / オンライン編
※画像
オンラインのインターンシップであっても、服装の考え方は同じ。なので、企業からメールで案内される服装の指示の指示に従って選んでくださいね。
ただ、ぶっちゃけオンラインだと画面に写るのは上半身だけなので、パンツはラクな部屋着のままで参加する学生も多いです。
キャラ
インターンシップの服装 / よくある質問
インターンシップの服装についてよくある質問だけを厳選してまとめたので、ご紹介していきます
【質問②】インターン男子の服装は?
【質問③】インターン女子の服装は?
【質問④】インターンスーツの色は?
【質問⑤】インターンスーツ不要って?
【質問⑥】インターンスーツのマナーは?
【質問⑦】インターンで動きやすい服装って?
【質問⑧】インターンはスーツじゃなくてもいい?
【質問⑨】インターンの服装で私服とは何ですか?
【質問⑩】インターン服装指定ない時はどうする?
【質問⑪】インターンオンライン/zoomの服装は?
【質問⑫】オフィスカジュアルはスーツでもいい?
【質問⑬】私服はカジュアルなほうが印象いいの?
【質問⑭】体温調整のしやすい私服ってどんなの?
【質問⑮】私服でスーツとワイシャツはおかしい?
【質問⑯】指定ない場合スーツで参加した方が無難?
【質問⑰】インターンでオフィスカジュアルとは何?
【質問⑱】インターンの服装はオフィスカジュアルでもスーツでもいいですか?
【質問⑲】インターンシップの服装に何も書いていなかったらどうすればいいですか?
【質問⑳】インターンでカジュアルな服装でお越し くださいの場合そうすればいい?
インターンシップの服装でよくある質問をまとめたので、気になるものがあれば参考にしてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。
【質問①】インターンの服装は?
インターンの服装は男女ともに私服かスーツの2パター
ン。私服かスーツどちらを選ぶかは、インターン先の企業から何かしら服装の指示があるので、その指示に従っておけば大丈夫です。例えば、スーツの場合は「スーツでお越しください」、私服の場合であれば「私服でお越しください」といった感じ。とはいえ、企業によっては「服装自由」や「私服も可能です」と曖昧な指示をだす企業もあります。そんなどちらともとれる場合のインターンの服装はスーツで参加が無難です。スーツであれば、変に目立ったり、浮いたりせず、印象を悪くするなんてこともありえません。なので、インターンの服装は、迷ったときはスーツを選んでおくといいですよ。
【質問②】インターン男子の服装は?
インターン男子の服装はスーツで参加するのが一般的ですが、なかには私服を指示する企業もあります。
基本的には企業からの指示に従って選べば問題ありません。ただし、服装に関する指示がなかったり、どちらでもよさそうな場合は、スーツで参加しておけば人事への印象を悪くすることなく安心です。そんなインターンに参加する男子の服装は、スーツであれば「黒色無地」の一択。理由は、スーツの選び方とおなじで絶対に失敗がないから。なので、男子のインターンに参加する際の服装は、いかに無難であるかが大事です。男子のスーツは入学式や成人式で着たものをそのまま着用しても問題ありませんが、体型が変わってサイズが合わない場合は、就活も見据えてリクルートスーツを買っておくのがいいでしょう。
また、私服であれば、「白シャツに黒スラックス」が王道スタイル。スラックスと聞いてイメージがわかない男子も多いと思いますが大丈夫!男子の私服はユニクロやGUですべて揃います。実際の私服例などに関しては、男子の服装についてまとめた記事があるので、そちらを参考にしてください
【質問③】インターン女子の服装は?
インターン女子の服装はスーツか私服の2パターンですが、基本的にはスーツで参加するのが一般的。
なので、インターン女子の服装で「私服」で参加するのは企業から私服の指示がある場合のみと考えておきましょう。そんなインターンに参加する女子の服装は、スーツであれば「黒色の無地」スーツの一択。理由は、黒無地であれば絶対に失敗しないからです。なので、女子の場合は入学式で着たスーツをそのまま着用しても問題ありませんが、入学時から体型が変わってサイズが合わない人はリクルートスーツを買うのがいいと思います。また、私服の場合は「白シャツに暗めのスラックス」が王道スタイル。ちなみに、女子の私服はユニクロやGUですべて揃えちゃうので安心。実際の私服例など、インターンの福翁についてもっと知りたい女子は、インターンの服装についてまとめたこちらの記事を参考にしてくださいね
【質問④】インターンスーツの色は?
インターンでのスーツの色は男女ともに「黒色」の無地がベストだといえます。なぜなら、黒色のスーツであれば、どんな業界や企業であっても、人事への印象を悪くするなんてことは絶対にありえないから。ただ厳密にいえば、メガベンチャーやIT系の企業は、スーツの色に寛容だったりしますが、いちいち確認するのが手間だったりします。また、インターンシップに何社か参加することを考えればスーツの色は間違いなく黒色の一択だといえるでしょう。
[inside id=”2440″]【質問⑤】インターンスーツ不要って?
インターンスーツ不要と指定された場合は、私服で参加することをおすすめします。なぜなら、わざわざスーツ不要と指示するには企業側にも何かしらの考えがあったりするから。例えば、ベンチャー気質の残るメガベンや、私服が基本のIT企業であれば、少しでも会社のカルチャーに馴染んで欲しいという企業側の思いがあったり。1Dayやオンラインのインターンシップであれば、気軽に参加して欲しいという考えがあってインターンのスーツを不要と指示したりします。なので「インターンスーツ不要」と指示があれば、シンプルな私服で参加するのがおすすめ。
【質問⑥】インターンスーツのマナーは?
インターンスーツのマナーは特にありません。
「黒色の無地」であれば問題ありません。なので、入学式で着たスーツをそのまま着る人も多いです。インターンスーツのマナーって特にはないのですが、強いていうならスーツのサイズ感には気をつけましょう。というのも、インターンのスーツは第一印象が大事だからです。
【質問⑦】インターンで動きやすい服装って?
インターンで動きやすい服装とは、オフィス見学や工場見学でも疲れないシンプルな服装のこと。基本的には「シャツにスラックス」が無難です。なので、動きやすい服装だからといってパーカーやジャージといったラフ過ぎる格好は「常識のない学生」と思われる可能性があるので避けましょう。なので、動きやすい服装といっても、仕事場での服装であることを覚えておいてくださいね。
【質問⑧】インターンはスーツじゃなくてもいい?
インターンはスーツじゃなくてもいい場合があります。インターン先によっては私服の指示があるので、その際は私服で参加するようにしましょう。ただし、私服といってもパーカーや短パンといった普段着ではなく、オフィスでも違和感のないシンプルな服装で参加すること。ちなみに、スーツじゃなくてもいいケースの私服は男女ともに「白シャツにスラックス」がベストです。あとは「服装自由でOK」と曖昧な指示の場合も、スーツじゃなくてもいいです。とはいえ、インターンはスーツで参加するのが一般的なので、迷うぐらいならスーツを選んでおけば大丈夫。
【質問⑨】インターンの服装で私服とは何ですか?
インターンの服装で私服とは男女ともにオフィスでも違和感のないシンプルな服装のことをいいます。具体的にインターンの私服とは「白シャツにスラックス」が王道スタイル。なので、私服だからといって普段着でいいわけじゃないので気をつけてくださいね。
ちなみに、インターンの服装で私服を買うなら、ユニクロやGUがベストです。理由はコスパ最強でシルエットもキレイだから。そんなインターンの私服について実際に全身をユニクロで揃えて紹介している記事があるのでぜひ参考にしてみてください
【質問⑩】インターン服装指定ない時はどうする?
インターンの服装に指定がない場合は「スーツ」で参加するのが無難です。というのも、仕事といえば「スーツ」という考えを持つ企業がまだまだ少なくないから。特に銀行や金融系のお堅い大手企業はそのような風潮があるので要注意。そう考えると、インターンの服装指定がない場合は「スーツ」で参加しておけば、まず間違いないと考えましょう。インターンで服装指定がない時は迷わずスーツで参加することをおすすめします。
【質問⑪】インターンオンライン/zoomの服装は?
オンライン/zoomで開催されるインターンであっても服装の選び方は対面型と同じです。なので、基本的にはスーツと考えておきましょう。とはいえ、中には私服の指定をする企業もあるので、その場合は私服で参加するように。ちなみに、インターンのオンライン/zoomであっても私服は「白シャツにスラックス」が一般的なので、パーカーなどのラフ着や色味の濃い派手な原色系は避けるようにしましょう。
あと、オンライン/zoomのインターンは顔まわりを中心に上半身だけを移すので、パンツは何を履いていてもいいのですが、急に立ち上がったりしてバレたりしないように気をつけてくださいね。
【質問⑫】オフィスカジュアルはスーツでもいい?
オフィスカジュアルはスーツでもいいです。
なので、もしオフィスカジュアルを持っていなければ、スーツで参加しても問題はありません。ちなみに、オフィスカジュアルと指定された場合のスーツとオフィスカジュアルの参加比率は半々くらい。そんなオフィスカジュアルですが、基本的には男女ともに「シャツにスラックス」がいちばん無難なスタイルです。もし、オフィスカジュアルを買うならユニクロがコスパ最強でおすすめ。
【質問⑬】私服はカジュアルなほうが印象いいの?
私服はカジュアルな方が印象いいです。
ただ、カジュアルといっても幅が広いので、具体的にいうと男女ともに「白シャツにスラックス」というオフィスカジュアルが私服を指定されたインターンの王道スタイル。なので、カジュアルだからといってデニムやパーカーといった大学生が普段よく着るカジュアルとは意味が違うので間違えないようにしましょう。とはいえ、テキストだけでは私服のイメージがつきにくいと思うので、気になる人は実際の服装例をまとめたこちらの記事を参考にしてください
【質問⑭】体温調整のしやすい私服ってどんなの?
体温調整のしやすい私服とは、寒くなったら羽織れる上着のこと。というのも、インターンの会場はオフィスや会議室で開催されることが多いのですが、基本どこも空調が効き過ぎてて寒いんですよね。なので寒くてインターンに集中できなかった・・・。なんてことのないように「体温調整のしやすい私服」を用意しておきましょう。ちなみに、体温調整のしやすい私服といっても、特別な服装である必要は全くなく、パッと羽織りやすいカーディガンなどがあればそれで充分です。
【質問⑮】私服でスーツとワイシャツはおかしい?
私服でスーツとワイシャツはおかしくありません。
インターンの私服は「白シャツにスラックス」がメジャーなので、スーツとワイシャツはむしろ妥当な服装だといえます。むしろ、私服だからといってスウェットや短パンなどといったラフすぎる私服の方がダラしない印象を与えてしまうので注意してください。ただし、センスを求められるエンタメ業界やアパレル企業であれば、私服のセンスも見られたりするので、その場合は「スーツとワイシャツ」は避けて自分らしい私服で参加するのが望ましいです。
【質問⑯】指定ない場合スーツで参加した方が無難?
インターンで服装の指定がない場合はスーツで参加しましょう。なぜなら、指定がない場合であってもスーツを選んでおけばまず失敗することはないから。とくに大手の銀行や金融系は、仕事といえばスーツといった常識が根強いので、指定のない場合は、スーツで参加した方が無難だと言えます。ちなみに、インターンの服装に関しては、いかに無難な方を選んで印象を悪くしないかが大事だったりするので、迷ったらスーツで参加しておくのが賢い判断です。
【質問⑰】インターンでオフィスカジュアルとは何?
インターンでオフィスカジュアルとは、スーツほど堅くはないけど、オフィスでも違和感のないシンプルな服装のこと。インターンのオフィスカジュアルは「白シャツにスラックス」が王道のスタイルです。とくにITやベンチャー系などのインターンでは、このような「オフィスカジュアルでお越しください」と指定されることが多いですが、オフィスカジュアルを持ってなければスーツでも大丈夫です。
【質問⑱】インターンの服装はオフィスカジュアルでもスーツでもいいですか?
インターンの服装はオフィスカジュアルよりスーツの方がいいです。なぜなら、スーツが一般的な企業からすれば、オフィスカジュアルは少しラフな印象を与えてしまう可能性があるから。インターンの服装については、絶対に失敗しない「無難」な方を選ぶのがリスクもなく安心なので、そう考えるとスーツがいいです。とはいえ、会社から「オフィスカジュアルでお越しください」や「私服でお越し下さい」などとハッキリとした指示が出された場合は、企業はオフィスカジュアルでの参加を望んでいるので、迷わずオフィスカジュアルで参加してくださいね。
【質問⑲】インターンシップの服装に何も書いていなかったらどうすればいいですか?
インターンシップの服装に何も書いていない場合は、スーツで参加するのが無難です。というのも、インターンシップの服装の指示がない企業は「仕事=スーツ」という価値観を持っていることも多いので、スーツで参加しておけば失敗することもなくて安心。インターンシップの服装は、いかに人事の印象を悪くしないかが大事なので、無難な路線を選んでおくのが勝ちパターンだといえます。なので、インターンシップの服装に何も書いていなかったら、スーツで参加するようにしましょう。
【質問⑳】インターンでカジュアルな服装でお越しくださいの場合そうすればいい?
インターンでカジュアルな服装でお越しくださいと指示があった場合は、カジュアルな服装で参加しましょう。ちなみに、インターンでのカジュアルな服装とは「白シャツにスラックス」が王道スタイル。なので、大学生がよく着るパーカーやGパンなどのカジュアルはラフ過ぎて「軽い」印象を与えてしまうので避けるようにしましょう。そんな、インターンでカジュアルな服装でお越しくださいと指示があった場合の「おすすめの服装例」はこちらにまとめてあるので、ぜひ参考にしてください
[inside id=”2445″]
まとめ
今回はインターンシップの服装ガイドとして、インターンシップの服装について全てまとめてきましたが、いかがでしたか?
インターンシップは服装について悩む人は多いですが、服装についての基本知識があれば悩まず安心して参加することができます。ぜひここで学んだ情報を活かしてインターンシップに挑戦してくださいね。